シベリアヘラジカ


   
 
シベリアヘラジカ=偶蹄類 シカ科 ヘラジカ属 
別名:オオジカ、ムース
英名:Siberian Elk or Moose
学名:Alces alces
食べ物:木の葉、樹皮、種実類、水草
出身:ヨーロッパ、アジア、北アメリカの亜寒帯~寒帯の森林地帯(ここのヘラジカは中国東北部が出身になる)
寿命:15~20年
体長:2.5~3.5m
特徴:体と顔が大きく足が細い。ちなみに野生のヘラジカの角は最大で200cmにもなる。ここにいるのは雌の姉妹なので角は生えない。
生息状況:未確認

世界最大の鹿

ヘラジカはシカ科の最大種であり、偶蹄類でも最大級の動物。大きいもので体重が500㌔~800㌔にもなることから、ヘラジカが住む土地ではヘラジカとの交通事故が問題視され、ヘラジカが通らないようにフェンスを張ったり注意表が施されている。正面衝突すると車もろともペシャンコになる。

ヘラジカは湿地や湖の近くの林地に住みつき、夏は水場につかり鼻や目だけを出し水草を食べ、冬は主にヤナギやポプラの小枝をたべる。大体が家族か単体で行動しているが冬になると群れをなして敵から身を守ったりもする。時にはオスのみで集まるときもある。秋が発情期で普段は静かなオスもこの時期はオウーっと鳴くこともある。そして、他のオスと頭突きで争い優劣を決めている。ちなみに天敵への攻撃は足を使い強力な蹴りをだす。
石器時代、ヨーロッパで食料としてヘラジカ猟が行われていた。そして、日本列島にも昔はヘラジカが存在していたという。
ヘラジカの弱点は暑さで現在、ある土地では異常に暑くなった気象によりヘラジカの数も減っていきそれと共に天敵(捕食者)であるオオカミも同時に数が減ってきていると言われている。
ヘラジカはアメリカヘラジカとシベリアヘラジカの2亜種いて、アメリカヘラジカは北アメリカ東部に生息し、シベリアヘラジカは中国東北部やシベリアに生息している。そして、日本にいるシベリアヘラジカはここ夢見ヶ崎動物公園のみ。アメリカヘラジカは横浜市立金沢動物園にいたが今はいない。

人と~
ヘラジカは昔から狩りの対象とされていた。ヘラジカの肉や毛皮のため、また狩りの記念品のためとして狩猟の対象となってきた。だが、食用だけではなく、薬や魔除けとしても重宝されたときもある。ヨーロッパではヘラジカはめまいに襲われるという俗信があり、そのさいすぐに左足の蹄をこすって治すと言われていた。その左足の蹄はめまいに対する処方に用意られ、またヘラジカの大きな角は魔除けのお守りとして使われたと言う。

ヘラジカの属名アルケス「alces」はギリシア語で「力」を意味するアルケー「alke」が語源と言われている。シカ類の中で最大種ということから力強さを称したものらしい。英名エルク「Elk」もこれに準じているという。また、英名ムース「moos」はインディアンのアルゴンキアン族による呼び名「musee」から由来する。
和名ヘラジカはオスに生える大きなヘラ状の角からだという。



0 件のコメント:

コメントを投稿