鯉のぼり

庶民のアイデアから生まれた「鯉のぼり」
5月5日(こどもの日)まで日本全国では鯉のぼりが飾られている。
今まで当たり前のように思えていたこの「鯉のぼり」とはどこからきてどこへいくのか?



5月5日はこどもの日=端午(たんご)の節句(せっく)とも言う。端午の節句は奈良・平安時代、災厄を避けるための重要な行事であった。宮邸ではこの日、軒に「菖蒲(しょうぶ)」や「よもぎ」を挿したり、臣下の人々は菖蒲を冠に飾り、菖蒲の葉の薬玉を柱に下げたりと、「菖蒲」と「よもぎ」を使って厄払いをしていたのだ。5月は別名で「菖蒲の節句」とも言う。
菖蒲の節句は鎌倉時代になると武家の間で「菖蒲」と「尚武」(武をとうとぶ)と同じ発音から結びつけ、この日を大切にする気風がうまれた。
江戸時代になると端午は幕府の重要な式日となり大名や旗本から将軍にお祝いを述べたという。そして、将軍の世継ぎが生まれると、城中に沢山の「幟」や「長刀」、「兜」などを飾ってお祝いをした。この頃、武士の間でも男の子が強くたくましく育つために家には鎧兜や太刀や太鼓、そして、金太郎などの強い人形を飾ったと言う。

江戸中期になるとこの行事は庶民の間にも広がっていった。武家では代々受け継がれてきた鎧兜や太刀などを飾っていたが、庶民のなかでも裕福な商人の家では豪華な武具を作り、幟の代わりに黄表紙の挿絵には五色の吹流しを美しく飾っていた。後に物足りなくなったのか、「竜門の故事」にちなんで吹流しに鯉の絵を描くようになったという。これが、鯉のぼりへと変わる原型になった。この頃は和紙に鯉を描いていたが、大正時代になると破れない綿の鯉のぼりが出来、昭和30年代には雨に濡れても色落ちしない合成繊維が誕生し現在にいたる。
商人が学んだ「竜門」とは古来中国に伝わる伝説の「登竜門」からきている。中国では黄河の急流にある竜門と呼ばれる滝を多くの魚が登ろうとしていたが鯉のみが登りきりやがて竜になることができたという伝説にちなんでいる。
これをうけ、「鯉のぼり」には我が子が健康に育ち将来は大きく出世して欲しいという願いを込めた。
ちなみに、5月5日を端午の節句にしたのは、中国の漢の時代からで、その頃、中国では野原にでて「よもぎ」や「菖蒲」などの薬草をつむ日にしていた。その慣わしが日本に入ってきて菖蒲や鎧兜を飾り、やがて「こどもの日」として1948年に国民の祝日となった。

こうして、「端午の節句」という行事は形を変えて現在にいたる。形は変わってきたが昔も今も、親が子を想う気持ちは変わっていないだろう。
今はどんな家庭でも出世できるチャンスがある。いき過ぎた過保護な親もそのぶん増えたけれど、それでも子供を愛する想いは誰にも攻めることは出来ないだろう。
ただわかって欲しいのは、子供が今「心の中で何を叫んでいるのか」本当にそれを望んでいるんだろうか?子供が親の心を察知して親のためやっているじゃないだろうか。今、無理に子供に親の想いを強要させている人が多い。子供は親の背中を見て成長する。でも今は親の顔を伺いながら無理している子供が多いだろう。子供を愛している親達へ、たまにはカッコイイ親の後姿を見せてやってはどうだろうか。ただ、見守ってる事だけでいい。それが一番難しく、一番カッコイイ親の姿だろう。
子供の鯉が親の鯉を追いかけて滝を登っていくように、子供達にも自力で這い上がる力がある。自分の子供を信じてみよう。
いつか大人になった子供達がこの社会を変えていく姿を想像して大人は道を作っていこうよ。

備考
5月5日はお風呂にも菖蒲を浮かべ子供達をそのお風呂に入れると、丈夫に育つという。また、家の屋根の軒先にも菖蒲とよもぎの葉を挿し、匂いの強い薬草で悪魔祓いをする効果もあると言う。

絵に描いた「鯉のぼり」の説明
一番上から、「吹流し」(5色)
二番目、黒色「真鯉」(まごい)お父さん
三番目、赤色「緋鯉」(ひごい)お母さん
四番目、青色「子供の鯉」
五番目、緑色「子供の鯉」

となる。

*「吹流し」、棒の一番上に付いている「矢車」は子供の無事な成長を願って魔よけの意味がある。
現在では、女の子の家庭でも鯉のぼりをする習慣がついている。鯉のぼりの色もピンクや緑やらと増えているのだ。
文化の形は変わってきている。近い将来、鯉は竜に変わっているのかもしれないね。

0 件のコメント:

コメントを投稿