お花見

「咲く花を散らさじと思ふ 御吉野は 心あるべき春の山風」
徳川家康

歌って踊って笑って呑んで騒いで愚痴言ってと花見は日本人にとってかけがえのない文化と言える。お花見と言えば桜を思い浮かぶのは世界中探しても日本人しかいないだろう。和歌が嫌いと噂されていた徳川家康も美しい桜の姿を見て和歌を詠ったほどである。
今回は「お花見」の歴史を調べてみる。



昔の花見と言えば貴族達が桜を観賞し桜の和歌を詠い、蹴鞠(けまり)を楽しむことであった。想像するだけでほのぼのとした平和な風景が思い浮かぶ。今のように夜までドンちゃん騒ぎの風景からは想像もつかないだろう。
花見の始まりは今から約1200年前に遡る。嵯峨天皇(さがてんのう)が神泉苑内で「花宴の説」を催したのが最初の記録になるのだと言う。その頃から貴族の間で受け継がれていき天皇主催の定例行事として取り入られてきたのだった。しかし、平安時代より前の奈良時代では桜より梅の花で観賞することがお花見であったのだ。そのため奈良時代の和歌では梅を詠んだ歌の方が多いという。

今まで貴族の行事であったお花見も江戸時代頃になると庶民でもお花見を楽しむようになっていった。そして、農村ではその年の農作物や稲の実り具合を桜の咲き具合で占っていたとされている。そもそも花見の由来は古来から厄を祓うという宗教的行事も含まれていたという。また、桜は山の神が降りてくるときの目印とされ、神聖視されていたのだ。花見につき物のお酒も本来は神に供えるもので、そのお下がりを皆でいただくものであったみたいだ。いまではその意味もわからずにお花見をしているようだが、それはそれで良いと思っている。何よりも楽しく過ごせる時間が時には必要なのだ。神様だって楽しい方がいいに決まっている。
ちなみに、「さくら」の名の由来はいくつかあるみたいで、その一つは古事記に登場する「木花開耶姫」(このはなさくやひめ)の「さくや」が転化したものだという説。もう一つはさくらの「さ」は穀物の霊を表す古語で「くら」は神霊が鎮座する場所を意味し、その言葉を合わせた「さくら」で穀霊の集まる依代(よりしろ)をあらわしていると言う説もある。

このように「花見」と言う行事は日本独自の文化となってきたのだ。

桜=バラ科 サクラ亜科 サクラ属
桜は日本固有のものではなく主に北半球の温帯に広く分布しているだが、日本のように美しい花を咲かせる種類はアジアにもっとも多く、その中でも日本を中心に沢山の種類が集中している。その桜の種類はさだかではないが約600種類ほどあると言われている。そして、沖縄と北海道を除く日本で見られる桜の80%が「ソメイヨシノ」だと言う。
「ソメイヨシノ」の始まりは京都の吉野ではなく東京だったのだ。発見されたのは明治時代初期のころ、上野公園でサクラを調べていた藤野寄命であった。突然現れたソメイヨシノは誰が交配したのかわかってはいないと言う。
発見されたソメイヨシノは吉野桜とも違い「染井村」今では豊島区駒込あたりが新種の期限だろうと考えられ、「染井の吉野桜」という意味をもたせ「染井吉野」と名づけられたのであった。現在、日本を代表としている桜にもなった「染井吉野」は、もとをたどると上野公園に生えていた一本の木だったということになる。

桜のピークはもう過ぎたと思っている人へ
今散っているのはソメイヨシノやメジャーな桜ばかり、これから楊貴妃桜(ヨウキヒサクラ)や普賢象桜(フゲンゾウサクラ)とまだまだこれから咲く桜も多くあるのだ。
そして、花びらが舞い散る姿もまた見物。歴代の人々が詠った和歌でも詠んで歩こう。

備考
日本で一番古い桜は山梨県にある。なんと樹齢2000年だという!!その名も「山高神代桜」。しかも見晴らしの良い丘の神社内にある。背景には南アルプス、そしてスイセンの花も見所だぞ。
こりゃ見なきゃ損だわ。桜の時期は一面ピンク色の桃の花畑も見ごろだぞ。行ってみよう山梨県!!
http://park8.wakwak.com/~matsunaga/

アクセスしてみて。