お盆

夢見島のお盆


お盆とは仏教用語の盂蘭盆会(ウラボンエ)という言葉を訳したもので、祖先や亡くなった人々が苦しまずに成仏してくれるよう、その家族(子孫)が報恩や追善の供養をする期間のことを呼び、期間としては旧暦7月13日~15日になる。
その由来としてはこんな説がある。
「昔々お釈迦様の弟子であった目蓮尊者(モクレンソンジャ)の母が亡くなり、餓鬼道に落ち、逆さに吊るされていたという。目蓮は母を助けようと食べ物を与えたが、その行為も虚しく終わり、お釈迦様に相談したところ、7月15日に僧侶を招き、沢山の供物をささげ、供養すれば母は救えると言われたのだ。目蓮は言われた通りに供物を用意し僧侶達を招き、皆で供養した。その甲斐があり、母は餓鬼の苦しみから救われ、極楽往生したという。」
それ以来、旧暦7月15日は亡くなった家族の霊に対し、供養をする日となったみたいだ。
ちなみに盂蘭盆会の語源は梵語(ボンゴ)のウランバナ(ullanbana)という言葉であり、そこから「うらぼん」になって略して「盆」になったという。ちなみにullanbanaを直訳すると「逆さつり」という意味があるらしい。

日本で最初にお盆が行われたのは推古14年(西暦606年)だったという。昔は旧暦7月15日が伝統的なお盆の日とされていたが、明治になったころ新暦が日本でも採用され、全国の地域によって、旧暦の7月15日や新暦の7月15日や現在一般的になっている新暦の8月15日と時期が違うお盆になっていったという。


一般的なお盆の準備
供養の準備(仏壇の前に精霊棚を用意し、花、野菜、果物、菓子や故人の好物だった物などを供える。
②キュウリやナスの乗り物を作る(祖先の霊がキュウリ馬に乗って早く家に帰ることができ、ナス馬に乗ってゆっくり天国へ行くようにという意味がある)
③迎え火(13日の夕方、家の玄関などでオガラを折って積み重ね火をつける)迎え火の煙によって迷うことなく家までたどり着くように。
④家族が集る(僧侶を呼んでお経をあげてもらう。家族でゆっくり過ごす)
⑤送り火(迎え火をした同じ場所で同じように火を起こす)送り火を焚いて天国へ戻れるように。地方によっては精霊流しや灯籠流しを行う。

全国各地の慣わしによりお盆のやり方が違うので、わからない時はその地の住職さんに聞けばいいみたいだ。
ちなみに、お盆の最終日は全国各地の公園などで小規模な盆踊り(夏祭り)が開かれている。子供の頃は祭りだとはしゃいでいたが、この盆踊りとは先祖の霊や精霊を楽しく賑やかにあの世へ送り返すために行われたという。
 今年は大きな災害があった。多くの人々が亡くなった。復興もまだまだ終わりが見えなく、先行きが不安になる。亡くなった家族の霊が帰る場所がないと思う人々もいるだろう。でも、どんな場所だろうと家族は家族のもとに帰る。子供は親の元へ、親は子の元へ、それは形じゃなく家族の絆があの世もこの世もつないでくれる。お盆の最後は楽しく踊って盛り上げよう。


備考
「報恩」とは恩にむくいるること。恩返し
「追善」とは死者の冥福を祈って生存者が善根を修めること。仏事供養をいとなむ。

0 件のコメント:

コメントを投稿