YUMEMISHIMA animals

夢見島

秒読み開始‥
メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
次の投稿 前の投稿 ホーム

お知らせ

  • WEBSITE (1)
  • ラインスタンプ (1)
  • 第一回「夢見島」展 (1)
  • 第二回「ゆめみしま」展 (1)

イラストのWebサイトです。

  • まるきょうの絵

夢見のこと

  • 6000年前のこと‥
  • 「夢見ヶ崎」の由来

動物達の夢の中(絵)

  • シカの夢「消防士」
  • シマウマの夢「お巡りさん」
  • マーコールの夢「自衛隊」
  • ヤギの夢「ヤギの診療所」
  • ロバの夢「2011、年末」
  • ロバの夢「2012、年末」
  • ロバの夢「2012、抱負」
  • ロバの夢「2013年年末、大掃除」
  • ロバの夢「2014年、年末」
  • ロバの夢「2016年 年明け」
  • ロバの夢「2017年の暮れ」
  • ロバの夢「2018、正月」
  • ロバの夢「2019年 亥年」
  • ロバの夢「クリスマス」
  • ロバの夢「ゲリラ豪雨」
  • ロバの夢「元旦の光」
  • ロバの夢「入籍する」
  • ロバの夢「勉強」
  • ロバの夢「営業する」
  • ロバの夢「富士山をみる」
  • ロバの夢「山スキーに行く」
  • ロバの夢「年賀状」
  • ロバの夢「年越しは家」
  • ロバの夢「引越し」
  • ロバの夢「懐かしの仁老浜」
  • ロバの夢「撮影①」
  • ロバの夢「旅立ち」
  • ロバの夢「暑い日のこと」
  • ロバの夢「暗室」
  • ロバの夢「秋」
  • ロバの夢「紅葉」
  • ロバの夢「結婚式」

夢見教室(絵)

  • 「世界」オリンピック
  • 「世界」聖火リレー
  • 「文化」お彼岸
  • 「文化」お盆
  • 「文化」お神輿
  • 「文化」お葬式
  • 「文化」凧揚げ
  • 「文化」十五夜
  • 「文化」節分の日
  • 「歴史」お花見
  • 「歴史」鯉のぼり
  • 「災害」台風
  • 「社会」デモ行進
  • 「社会」初詣
  • 「社会」森について①
  • 「社会」総選挙
  • 「緊急」物資よ届け!!

リンク集

  • 夢見ヶ崎動物公園

このブログを検索

哺乳類

  • げっ歯目(カピバラ科)カピバラ
  • げっ歯目(ネズミ類) プレーリードック
  • げっ歯目(ネズミ類) アメリカアカリス
  • げっ歯目(ネズミ類)ダイコクネズミ
  • げっ歯目(ネズミ類)テンジクネズミ
  • げっ歯目(ネズミ類)フチア
  • クジラ目マイルカ科イルカ
  • ハイラックス目ハイラックス科ケープハイラックス
  • 偶蹄目(ウシ類) ブタ
  • 偶蹄目(ウシ類)ガウル
  • 偶蹄目(ウシ類)シロイワヤギ
  • 偶蹄目(ウシ類)ヒツジ
  • 偶蹄目(ウシ類)マーコール
  • 偶蹄目(ウシ類)ヤギ
  • 偶蹄目(キリン科)オカピ
  • 偶蹄目(キリン科)キリン
  • 偶蹄目(シカ類) シベリアヘラジカ
  • 偶蹄目(シカ類) ホンシュウジカ
  • 偶蹄目(ラクダ類)フタコブラクダ
  • 奇蹄目(ウマ類) ウマ
  • 奇蹄目(ウマ類) ロバ
  • 奇蹄目(ウマ類)ハートマンヤマシマウマ
  • 奇蹄目(サイ類)インドサイ
  • 有袋目(コアラ科) コアラ
  • 長鼻目(ゾウ類)ゾウ科 アジアゾウ
  • 霊長目(サル類) クモザル
  • 霊長目(サル類) リスザル
  • 霊長目(サル類)アビシニアコロブス
  • 霊長目(サル類)コモンマーモセット
  • 霊長目(サル類)フサオマキザル
  • 霊長目(サル類)ワタボウシタマリン
  • 霊長目(原猿類) ワオキツネザル
  • 霊長目(原遠類)エリマキキツネザル
  • 霊長目(原遠類)クロキツネザル
  • 霊長目(原遠類)ブラウンキツネザル
  • 霊長目(類人猿)シロテナガザル
  • 食肉目(アライグマ類) レッサーパンダ
  • 食肉目(アライグマ類)アカハナグマ
  • 食肉目(アライグマ類)アライグマ
  • 食肉目(クマ科)ニホンツキノワグマ
  • 食肉目(ジャコウネコ類) ミーアキャット
  • 食肉目(ネコ科)イエネコ
  • 食肉目(ネコ科)ライオン

鳥類

  • オウム目インコ科 ヨウム
  • オウム目インコ科 ルリコンゴウインコ
  • オウム目インコ科 オオホンセイ
  • オウム目インコ科 ベニコンゴウインコ
  • オウム目オウム科 コバタン
  • オウム目オウム科 タイハクオウム
  • キジ目キジ科 ゴイシチャボ
  • キジ目キジ科 ショウコク
  • キジ目キジ科 インドクジャク
  • キジ目キジ科 ニホンキジ
  • キジ目キジ科 パラワンコクジャク
  • キジ目キジ科 ヒオドシジュケイ
  • キジ目キジ科ハイイロコクジャク
  • キジ目ホロホロチョウ科 フサホロホロチョウ
  • スズメ目(カラス科)ハシブトカラス
  • タカ目タカ科 オオタカ
  • タカ目ハヤブサ科 チョウゲンボウ
  • チドリ目カモメ科 ユリカモメ
  • ツバメ目ツバメ科ツバメ
  • ハト目ハト科 カワラバト
  • フラミンゴ目フラミンゴ科 チリーフラミンゴ
  • ペンギン目ペンギン科 フンボルトペンギン

爬虫類

  • カメ目リクガメ科 アルダブラゾウガメ

参考文献、WEBサイト

世界哺乳類図鑑
世界大博物図鑑「哺乳類」
世界鳥名辞典
鳥の能力を探る
ナショナルジオグラフィック(WEB)
ウィキペディア(WEB)
tomorrow is lived(WEB)
など…

動物園

  • 市原ゾウの国
  • 横浜市立金沢動物園
  • 野毛山動物園
  • 夢見ヶ崎動物公園

夢見ヶ崎について

夢見ヶ崎公園は別名加瀬山と言い、川崎市の日吉にある小高い山である。この土地は約6000年前、ここら辺一帯が海だった頃から島として存在していた。そして、加瀬山には古墳が11基も発見されている。その中でも白山古墳(前方後円墳)は武蔵の国で最も古い古墳であり、全長が87mあったいう。1937年の発掘調査では三角円神獣鏡や刀身、勾玉等の貴重な出土品が発掘された。そして、公園内にある了源寺では第4号墳があり、ここでは明治時代に獣身鏡二面と鉄斧が出土している。それは、5世紀後半築造の円墳だと記している。しかし、昭和の時代に工場建築や住宅地用のため加瀬山の土砂を削り今では当時の2/3ほどしか残されていない。一番大きかった白山古墳もその時に削られてしまって今では見ることはできない。
また、了源寺では忠臣蔵で名高い大石内蔵助(おおいしくらのすけ)らの赤穂浪士が奈良邸へ討ち入りをする前に身を潜めていた場所を提供した軽部五兵衛の墓もあり、墓前には「元禄15年(1702年)12月、軽部家は吉良邸討ち入りの際、足がかりとなった」と言う標識も立っている。そして、江戸城を建てた太田道灌もこの地に訪れ城を建てようとしたという。
詳しい事はまたブログで説明するとして、このように夢見ヶ崎はロマンの詰まった土地であり、歴史に名を残した人物達も訪れたことがある。

ページ

  • ホーム

夢見ヶ崎動物公園アクセス地図

横須賀線の新川崎駅から徒歩15分
R21. テーマ画像の作成者: andynwt さん. Powered by Blogger.