節分

豆まきをするシマウマ家族の巻



節分の日。
節分は本来、立春、立夏、立秋、立冬の季節の変わり目のことをいい、季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられてきた。旧暦では立春が年の始まりになることから節分は大晦日のことになり、現在は立春の前日のことになっている。その節分の日(大晦日)に邪気を祓い、新年を幸多き年を迎えられるようにという意味を込めていた。
この節分の始まりは中国からと言われている。中国では新年の前に悪鬼・疫癘(えきれい)を追い払う儀式、「追儺」(ついな)の行事が行われており、それを文武天皇の時代に日本へ伝わり、宮中行事として行われるようになったという。それが、日本においての節分の始まりなり、次第に庶民にも伝わっていった。

節分といえば、豆まき、巻き寿司、鰯(いわし)と柊木(ひいらぎ)を使い、厄払い(鬼退治)をする。
この三つにはそれぞれ重要な意味が込められている。

「豆まき」
とは、鬼の目を打ち、「邪気を払う」という説があり、家の中で年男か一家主か厄年の人が炒った豆を撒き、「鬼は外、福は内」と叫び散らすと、邪気や厄が祓えるという。そして、その豆を、自分の年の数かその年のも一つ増やして食べると一年間を無病息災になると伝えられている。
ちなみに、豆は生豆を使ってはいけない。生豆を使うと撒いた後に拾い忘れた豆から芽が出て再び邪気が出てくるといわれている。絶対に炒った豆を使おう!!

「鰯(いわし)の頭と柊木」
鰯を焼いた煙には厄を祓う力があり、柊(ひいらぎ)の棘は鬼が痛がって近寄ってこないと言われているらしく、節分の日になると、柊の枝に鰯の頭をさしておく風習があるようだ。地域によってはにんにくやとべらなどの匂いのきついものを置く風習もあるらしい。
しかし、現代で、しかも都会で、鰯の頭が枝に刺さっていたらおっかないね。

「巻き寿司(恵方巻き)」
恵方巻きはその年の神様がいる吉の方角(恵方)に向かって無言で食べ、新しい年が良くなるようにお願いするといい方向へ進むんじゃないだろうか?と言われている。
ちなみに、巻き寿司を使うのは福を巻き込むことを意味し、切っていないのも縁を切らないという意味があるようだ。


ちなみに今年(2013年)の恵方は南南東。

ファイル:Ehou-direction.png



0 件のコメント:

コメントを投稿